渋さ知らズオーケストラ

PROFILE >>
渋さ知らズオーケストラ     1989年9月、不破大輔を中心に第一回目のライブを行う。フリージャズをベースにした大所帯バンドだが、オーケストラ編成だけでなく、中編成や小編成でも活動する。芝居の音楽伴奏が出発点の一つとなったこともあり、演劇的感覚が強い。演奏にはジャズ、ロック、フォーク、歌謡曲など様々な要素が混在し、ジャンル分けを拒む音楽である。ステージはミュージシャン、舞踏家、ダンサー、パフォーマー、映像などによって構成され、同時多発的な「イベント」が連続し、観客を熱狂させていくことから、祝祭的なバンドと評される。フジロック(日)、グラストンベリー(英)、メールス(独)、ロッチェッラ(伊)、ナント(仏)、ケベック(加)をはじめとする、国内外の大型フェスティバルで高い評価を受け、数度の長期ヨーロッパツアーを行っている。また、「テント渋さ」と呼び、自らテントを建てての公演も行っている。これは渋さ知らズがバンドであると同時に、「場」であることを示しており、芸能のラディカリズムを意識したものである。  
VIDEO >>
渋さ知らズオーケストラ / 本田工務店のテーマ
 
渋さ知らズオーケストラ / Glastonbury 2002(伝説のグラストンベリーライブ)
 
 
 
 
 
 
 
  Welocome to synchronicity web.
  Copyright (C) synchronicity. All Rights Reserved.
  Access : info@kikyu.net
EARTHTONE   kikyu